contents
骨造成治療とは
歯を抜いてから長期間が経過したり、重度の虫歯や歯周病による炎症が大きい場合は、顎の骨が大きく溶けて、顎の骨の高さや幅が吸収してしまっている事があります。
その場合、インプラント体を顎の中に埋めるスペースがなくなってしまっています。
具体的には、骨が痩せて幅が細くなったり、骨の高さが低くなり、インプラント体が顎の骨の中に収まらず、顎の骨の外に露出してしまい、その結果インプラントが長持ちしなくなってしまう事となります。インプラント治療を長く、トラブルがなく維持していくために、骨が不足している部分に骨を作り上げる必要があります。その術式をGBR(Guided Bone Regeneration: 骨誘導再生法)といいます。
その場合、インプラント体を顎の中に埋めるスペースがなくなってしまっています。
具体的には、骨が痩せて幅が細くなったり、骨の高さが低くなり、インプラント体が顎の骨の中に収まらず、顎の骨の外に露出してしまい、その結果インプラントが長持ちしなくなってしまう事となります。インプラント治療を長く、トラブルがなく維持していくために、骨が不足している部分に骨を作り上げる必要があります。その術式をGBR(Guided Bone Regeneration: 骨誘導再生法)といいます。
骨の幅が足りない時の
骨造成
同時法
インプラント埋入と同時に行う比較的短期間の治療法
インプラントを埋入できるくらいの顎の骨の幅はあるものの、インプラントの一部が顎の骨からはみ出してしまう場合に適用されます。比較的、よく行われる治療方法で、はみ出したインプラントの表面に人工の骨とメンブレン(保護膜)を置くことで、インプラント体の周囲がすべて骨で囲まれるように骨造成を行います。インプラント埋入と同時に行うことが可能なため、比較的短い治療期間で治療が完了します。段階法
外科的侵襲が必要な比較的長期的な治療法
骨の幅が極度に細く、インプラントの埋入自体が困難な場合の治療方法となります。具体的には、骨補填剤(骨の代用品)と自家骨(自分の顎の骨)を混ぜ合わせ、インプラント埋入ができる様な必要な容量を作成し、インプラントを設置する予定で幅が狭くなっている顎の骨の部分に、混ぜ合わせた材料を留置します。さらにその上に人工の骨とメンブレン(保護膜)を設置し、ピンで固定して混ぜ合わせた材料が動かない様にします。
その後、約6~8ヶ月待ってインプラントの埋入手術を行います。同時法と比較して、治療期間が長くなることと、インプラントを埋入する部位以外にも外科的侵襲が必要になることがデメリットとなります。
治療の流れ
同時法
-
STEP.1
初診
・インプラント治療についての概要の説明
・検査(咬み合わせの状態、歯周病の状態、全身の健康状態など)
・資料採取(CT撮影、お口の中のスキャニング) -
STEP.2
2回目
・治療計画とお見積りの説明
・必要に応じて、手術前に必要な処置・医科との連携 -
STEP.3
3回目
・インプラント埋入手術+骨造成(GBR) -
STEP.4
4回目
・抜糸・消毒 -
STEP.5
5回目
・仮歯の型取り・装着・調整
・最終的なセラミック歯のための型取り・試適・装着・調整 -
STEP.6
6回目
・仮歯の装着(仮歯が必要な場合) -
STEP.7
治療後
・メインテナンス(約3か月に1回)
段階法
-
STEP.1
初診
・検査(咬み合わせの状態、歯周病の状態、全身の健康状態など)
・資料採取(CT撮影、お口の中の型取り)
・治療計画について大まかな説明と希望の聴取 -
STEP.2
2回目
・治療計画とお見積りの説明
・必要に応じて、手術前に必要な処置・医科との連携 -
STEP.3
3回目
・骨造成(GBR) -
STEP.4
4回目
・抜糸・消毒 -
STEP.5
5回目以降
・インプラント埋入手術 -
STEP.6
治療後
・抜糸・消毒 -
STEP.7
仮歯の型取り・装着・調整
・仮歯の型取り・装着・調整
・最終的なセラミック歯のための型取り・試適・装着・調整
治療期間
同時法:6か月~
段階法:10~12か月程度
段階法:10~12か月程度
笹塚あんず歯科の
治療の特徴
-
精密な検査で的確な診断
手術に対しての最新のシュミレーションソフトを用いることで、顎の骨の状態を正確に把握し、骨造成治療の必要の有無を診断いたします。 -
十分なカウンセリングで
カウンセリングの時間をしっかりと設けることで、患者様のご不明点や、不安な事、治療に対するメリット、デメリットを納得した上で、治療を進めます。
納得していただいた上で治療開始